« JTDXのフィルターは使わないで! | トップページ | 2020年6月7日 A6他が入感@50MHz »

2020年5月23日 (土)

JTDX WSJT-XではFake itを使いましょう。

FT8などを運用していて、ご本尊の他に、2倍・3倍・・・・と多数のお連れ様を引き連れて運用されている方がいます。

デジタルは他人に聞かないと、自分の状況がよくわからないので知らず知らずの迷惑防止のために、ぜひFake it を活用しましょう。

fake it を使わずに運用し、万が一、AFレベルで高調波が出てしまうと(普段の無線の電波は綺麗でも、PCの音源の問題などで、デジタルでは汚い電波が出てしまうことがあります)、2倍・3倍・・・と高調波が出て、だんだん弱くなるのが通常ですが、周波数帯幅も2倍・3倍と広がっていきます。

原理を絵にしてみました。あと、実際にウォーターフォールをキャプチャーしたお空で聞いたひどい高調波の例(お見事という感じ)をお見せしましょう(ぜひクリックして拡大してみてください)

Fake-it


強い局だと、受信側で飽和している場合もありえます。少し周波数を動かしてみてください。
ご本尊・2倍波・3倍波の周波数の離れ具合が変わらないのであれば、送信側の問題。受信周波数をずらしたら、それとともに、2倍、3倍の見え方がかわるようであれば(例えば、400Hzで見えていたご本尊に対して、800、1200Hzと高調波が見えていたとして、周波数をずらして、600Hzでご本尊をとらえたとき、1200、1800に高調波が見えるなら、受信側の問題です)

さて、こうしたAFの高調波は、fake itを使えばほぼ解消できます。動作原理を下に記載します。クリックして、拡大した絵をご覧ください。
Fake-it_20200523233001

高調波系のトラブルは大体これで解消できます。知らず知らずに迷惑をかけないためにも是非活用いただければと思います。特に3kHz程度の周波数の幅の中で、エッジ近くに出たい方は必須です。

Fake itの設定ですが、CAT制御が必要ですが、それができていれば、非常に簡単です。以下を設定するだけです。
Fake-it_20200523233501

ちなみに、最近のSDRを使った受信機の方などは気にならないのかもしれませんが、例えば私が使用しているFT2000Dなどは、エッジに
出られると、デフォルトでは受信できません。大体、300Hz以下は減衰し、200Hzあたりではほとんど受信不能になります。
また、上もしかりで、実用域は2650Hzぐらいで、その上は殆ど見えません。送信する場合も、2700Hzぐらいで無理して電波を出そうとすると、カクカク言いながら、送信パワーも激減します。もしかすると、ひどい電波になっているかもしれません(実際には、帯域を3kHzまで広げて運用していますが・・・)。ノーマルのFT2000Dの帯域は以下のような状態なのです。
Ft2000_20200523234101

帯域外のはずなのに、受信する信号もありますが、ものすごく減衰しています。今時のリグは大丈夫なのでしょうか?

« JTDXのフィルターは使わないで! | トップページ | 2020年6月7日 A6他が入感@50MHz »

コメント

Fake itの説明ありがとうございました。よく理解できました。
 高調波の原因が送信側か受信側かの説明がちょっと理解できません。
 受信周波数を動かすと、なぜ送信側に原因があると周波数関係が変わり、受信側に原因があると周波数関係が変わらないというロジックが理解できないのです。もう少し詳しい説明をいただけないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

受信側か、送信側かの問題のところは、逆に理解されているような気がいたします。

例えば、400Hzにご本尊があり、2倍、3倍の800Hz、1200Hzにお連れ様がいたとします。
50.313MHzにダイアルを合わせて、こう聞こえていたとします。

もし、送信側の問題であれば、50.3134Hzにご本尊、50.3138Hzに2倍、50.3142Hzに3倍が実際い送信されていますので、例えば、受信側でVFOを500Hzずらして50.3125で受信しても、お連れ様が送信されている周波数はかわらないので、WFを見えていると、(500Hzずらしたのであれば)900Hzにご本尊、1300Hzに2倍、1700Hzに3倍が見え(900-1300-1700という400Hzごとにお子様がいる関係は変わらず、本尊もお連れ様も、VFOをずらした分だけ、一律にスライドしていくはずです。

ところが、受信側に問題があるとすると、自分の受信機で2倍、3倍を作り出してしまっていますので、ご本尊を500HZで聞けば、2倍、3倍の1000,1500Hzに高調波が見えてしまい、さらにVFOをずらして、ご本尊を600Hzできくと、1200,1800Hzというところに2倍、3倍が見えてくると思います。

相手が本当に子どもを送信していたら、ご本尊とお連れ様の間隔はかわらないはずですが、受信側に問題があると、相手をどういう周波数で聞くかによって、お連れ様の場所が変動し、500Hzごとになったり、600Hzごとになったりするので、判別がつきます、ということを記載したつもりです。

ご理解いただけるでしょか?

どうも詳しい説明ありがとうございました。
 よく理解できました。
 どうぞ今後ともよろしくご指導お願いいたします。

お尋ねします。先日、7MHz・FT8にて高調波が出ていると教えていただきました。ソフトはJTDXで、BOXで運用しているのでCAT制御ができません。ということは、この「Fake it」が使えないと言うことですね? そういうときは、ALCのレベルを下げたり、パワーを落としたりするので対応できますか。よろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

« JTDXのフィルターは使わないで! | トップページ | 2020年6月7日 A6他が入感@50MHz »