FT2000とIC7610を連動
IC7610を入手したのですが、100W機ですので負荷の大きいFT8などのデジタルでは50W出し続けるのも心配。
というわけで、送信は200W機にまかせて、7610は受信に専念してもらい、SDRの機能も発揮してもらうことにしました。
アンテナはFT2000につなぎ、RX OUTの信号を7610に入れているだけです。スタンバイだけフロントエンドを飛ばさないように配慮していますが。6m専業になるだろう夏場はこのセッティングでQRVしようかなと思います。
現状、唯一の欠陥は、IC7610単体ならば、メイン・サブの周波数の他に一波HDSDRを介して受信しつつ(例えば、50.313、318、323を受信)、リグのWFやHDSDRの広域のWFを眺めることができます。
しかし、HDSDRを介して3波目を設定すると、FT2000のメインVFOが3波目の周波数と連動してしまうのです。
受信は問題ないのですが、送信する際にはサブVFO側で送信しないといけなくなり、サブVFO側がCAT制御できないので、JTDXやWSJT-Xのfake Itや、F/Hの周波数移動ができないのが難点。
SDRのわずかな受信の遅延を無視すれば、メインになる50.313を3波目として指定すれば、CAT制御もできますので問題ないといえば問題ないのですが、人間の感覚的にはちょっと・・・
« JTDX vs WSJT-X デコード比較 | トップページ | FT8の設定等の留意点を動画にしました。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント