遅ればせながら、6Dの参戦記を書いてみます。
今年も直前までは参加するつもりがなく、当日も風が強くてタワーが伸ばせず、ほぼ参加は絶望的な状態でした。加えて、コンテスト開始前は8エリアが大オープン。一挙にやる気がなくなってきます。GWの圏外がEsで大々的に開けてしまうと、やはりマルチが欲しく
なるので呼びまわることになるでしょう。マルチは稼げるかもしれませんが、やはり参加者が多いスタート時点は呼ばれることを優先したい。特に移動局のように後からお客様を呼べない平地固定局は、最初のスタートダッシュが結構重要だと思っています。
幸い開始直前にEsがおさまってくれたため、急遽家族に「部屋にこもる!」宣言をして参加を決意。急いで飲み物などを調達して参戦しました。部門はいつものC50です。
【2100 JST:スタート】
スタートと同時にいつもどおり西向けでCQ開始。最初の2分間空振りの連続!ようやく2102JSTに初QSO。なんと1局目は6エリアからでした。2局目も6エリアです。一気に福岡・長崎と埋まります。しかし、後が続かず、CQを出すも2107JSTまで空振りの連続です。
2107JSTごろからようやくポツポツと1エリアに呼ばれ出しますが、どうも次々と呼ばれる感じがしない。お隣の2エリアも静岡・愛知・三重と呼ばれるのですが、拙宅からは一番信号が強いはずの岐阜あたりから1局もお声がかかりません。そこそこQSOできているのに,どうも普段と違うなぁ。。。と違和感を感じながらのスタートとなりました。
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[21] 39 10 2 - - 5 - - 1 1 58 58
[22] 48 6 1 2 - 6 - - - 1 64 122
<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[21] 40 42 11 10 14 13 18 20 24 21 17 12 08 26 29
[22] 43 19 34 15 16 35
【2300 JST~】
22時台まで、かろうじて1分1局ペースを維持し、マルチも21まで増えましたが、23時台になると急に呼ばれなくなります。西のエリアでは既にマルチ30超とかそんな話が耳に入ってきます。どうもEsが開けているようですが、こちらは蚊帳の外。0時過ぎから3エリアや沖縄がゲットできましたが、4・5エリアがあまり埋まっていない。加えて近場の0エリア長野がQSOできていない!(これは拙宅からは異常な事態です。長野南部に局が少なかった?)。さらにサイドになる7エリアが1局もできていない。
そこで最初に0エリアにアンテナを向けて長野を埋め、1時台には7エリアを集中攻撃。しかし、7エリアからは、殆どお呼びがかからず、わずか1局のみQSO。
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[23] 25 3 1 - - 3 - - - - 32 154
[00] 19 1 5 - - 3 - - 1 5 34 188
[01] 20 1 - - - 1 1 - - - 23 211
<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[00] 22 41 25 09 27 47
[01] 06
さて、この日夜中まで苦しんだのがFAIでの速いCWです。90年代半ばごろには皆さん意識していたと思うのですが、最近、夜な夜なFAI狙いでCQ出すような人もいないためか、忘れられているような気がします。FAIだと思ったら、CWの速度をぐーーっと落としてください。
この伝搬では速度を落としていただかないとフラッターとドップラーがかかってまともな信号に聞こえないのです。私自身、調子が良いときならCW FREAKというソフトで60WPM(300文字/分)超の早さの信号がとれるときがありますが、その程度の受信能力があってもFAIで30WPMを超えるような速度で打たれると、一文字一文字の符号自体がつぶれて理解できないのです。コンテストで焦る気持ちもわかりますが、20WPM~23WPM(100~115字/分)程度で打って打っていただくのが良いと思います(コンテストでなければもう少し遅いぐらいで良いかもしれない)。
何度も聞き直していると、「CWの速度についていけてないのか?」と勘違いされるらしく、速度は速いまま、字間をあけてくれる人もいたのですが、この伝搬ではあまり意味がありません。
【0200 JST~】
7エリアにどうも飛んでいかないので、今度は中間距離の9エリアあたりにアンテナを向けてみました。02時台に9エリアが埋まります。9エリアが埋まらないことは良くあることですので、珍しく成功したように思いますが、全部できても3つなんですよね。
その後、再び7エリアにこだわり、アンテナを長時間振りましたが全くQSOできませんでした。とはいえ、2時台にマルチはなんとか32になりました(ただし、西のエリアではもっとできている様子)。
3時台・4時台は睡魔が襲ってきます。30分程度、寝落ちている時間があったようですが、あきらめて寝るにはもったいない状態なので、そのまま頑張って起きていました。しかし、頑張ったわりには局数・マルチともに伸びず、結果的には3・4時は寝ていてもあまり変わらなかった感じです。
5時前から西のGWが伸びてきます。ただ、みな夜中にQSOした局ばかりですので、局数は増えませんでした(夜中に苦労した局も、この頃は強烈でした)。
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[02] 11 1 4 4 1 - - - 2 - 23 234
[03] 8 - 2 - - - - - 2 - 12 246
[04] 11 - - 1 - - - - - - 12 258
<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[02] 28 31 37 30
【0500 JST~】
西のエリアがGWで良く聞こえます。西向けでCQを出していると3エリアで最後に残った滋賀からコール。いつも夜中にQSOできる山口が埋まらず、島根も聞こえてきません。少し悩んだものの、西に見切りをつけ、7・8エリア向けにアンテナを振りました。
7・8エリアは、朝のMSも期待できるかもしれないと思い、6時前から4時間半も北向けにワッチ。これが結果的には大失敗だった気がしています。昨年も7エリアに苦戦したのでGWのよさそうな時間に北を稼ごうと思ったのですが・・・
結果論ですが、西方向にアンテナを振ったまま、2・3エリアの局数を稼いだ方がおそらく局数も増えたのではないかと思います。7エリアは多摩の丘陵越えになるので、北関東以北が相当遠い感じになります。練馬のシャックと比較してみても考えられないほど弱いのです。このウダウダな時間の結果が以下です。
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[05] 13 3 5 1 - - - - - - 22 280
[06] 10 - - 2 - - 4 - - - 16 296
[07] 6 1 - - - - 1 1 - 1 10 306
[08] 7 - - - - - - 1 - 1 9 315
[09] 33 - - - - - 4 - - - 37 352
<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[05] 23
[06] 03
[07] 105
[08] 108
[09] 05 07
【1000 JST~】
この頃から体力的にきつくなってきました。9時台に局数的には前年の入賞ラインに達したことがわかりましたので、がむしゃらにワッチ・QSOするのはやめ、45~50分運用し、10~15分休憩といったペースで運用することにしました。
芳しくなかった北狙いに見切りをつけ、西にアンテナを振ります。2エリアを中心に西のエリアから頻繁にコールをいただけます。やはり長時間の北向け運用は失敗だったか・・・
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[10] 10 8 2 1 - - - - - - 21 373
[11] 15 6 1 - 1 - - - - 2 25 398
【1200 JST~】
西にアンテナを振っている最中に8エリアが聞こえたことから、再び7・8エリア向けでワッチ開始。何局かMS状態で聞こえるので、タワーを少し下げて、信号が上がってくるのを待ちます。局数は400を超えたので、あとかマルチ取りに専念(もう少しCQを出した方がよかったかも)。
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[12] 6 1 - - - - - 1 - - 8 406
[13] 13 1 1 - - 1 - 1 - - 17 423
<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[12] 101
[13] 112
【1400JST~】
朝から呼びまわりばかりで局数が増えていません。お昼からの北向きは北海道を2局QSOしただけで終わってしまいました。この頃から6エリアがポツポツと聞こえ出したので、今度はアンテナを西に回してガラガラの5・6エリアを狙います。6エリアがたくさん聞こえ出し、大分や鹿児島が埋まります。宮崎を必死で探しますが、結局みつからず。また、4エリア未交信の一つである山口が、どこかとQSOしているのを耳にし、あわてて少し上でCQを出してみましたが残念。結局、最後の一時間は、殆ど6エリアのサーチばかりで終わって
しまいました。1エリアが0局!
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[14] - 1 - - - 6 - - - 1 8 431
<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[14] 46 44
【最終結果】
バンド 交信局数 得点 マルチ
50 MHz 431 431 42
合 計 431 431 × 42 = 18102
<時間ごとの交信局数>
50 ALL
[21] 58 58
[22] 64 64
[23] 32 32
[00] 34 34
[01] 23 23
[02] 23 23
[03] 12 12
[04] 12 12
[05] 22 22
[06] 16 16
[07] 10 10
[08] 9 9
[09] 37 37
[10] 21 21
[11] 25 25
[12] 8 8
[13] 17 17
[14] 8 8
Total 431 431
<時間およびエリアごとの交信局数>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積
[21] 39 10 2 - - 5 - - 1 1 58 58
[22] 48 6 1 2 - 6 - - - 1 64 122
[23] 25 3 1 - - 3 - - - - 32 154
[00] 19 1 5 - - 3 - - 1 5 34 188
[01] 20 1 - - - 1 1 - - - 23 211
[02] 11 1 4 4 1 - - - 2 - 23 234
[03] 8 - 2 - - - - - 2 - 12 246
[04] 11 - - 1 - - - - - - 12 258
[05] 13 3 5 1 - - - - - - 22 280
[06] 10 - - 2 - - 4 - - - 16 296
[07] 6 1 - - - - 1 1 - 1 10 306
[08] 7 - - - - - - 1 - 1 9 315
[09] 33 - - - - - 4 - - - 37 352
[10] 10 8 2 1 - - - - - - 21 373
[11] 15 6 1 - 1 - - - - 2 25 398
[12] 6 1 - - - - - 1 - - 8 406
[13] 13 1 1 - - 1 - 1 - - 17 423
[14] - 1 - - - 6 - - - 1 8 431
Total 294 43 24 11 2 25 10 4 6 12 431
【振り返り】
6時以降、マルチ探しの時間が多すぎ、CQを出す頻度が激減し、QSO数が伸びていません。前年の6~8時台もCWでQRVしていましたが、6~8時台の3時間で90局弱交信できています。これに対して今年はわずか35局。50Q+αの減少です。もう少しCQを出すべきだったのかもしれません。
過去の自分のデータからすると、この交信局数だと、2エリアが60局弱、3エリアが30局
程度QSOできるのが平均像なので、やはり朝方の北向け集中のあおりが出ている気がします。4エリアも平均から数局少なく、5エリアもわずか2局(徳島だけ)。
1エリアのQSO数は、総QSOの60%程度が平均ですが、今回は1エリア率が向上しており68%になっています。他エリアができなかったため、1エリアの比率が相対的に高くなってしまったようです。
C50で参加と想像している中で頻繁に耳にしたのは、JI1ACI局、JQ1TIV局、JH1RNI/1局、JM1LRQ局、JA6SZV/1局、JG7SFR/1局あたりでしょうか。昨年の入賞ラインを見返すと今回のスコアだと6位のようです。ギリギリ入賞しているかもしれませんが、このみなさんの間に割って入れているのか非常に疑問です。かなり自信がなくなってきました。
最近のコメント