コンテスト

2017年1月22日 (日)

多摩川コンテスト(結果)

ここ数年、平日の帰宅が深夜続きなので、週末にメールをチェックするようになっているのですが、さきほど昨年11月にログを出しておいた多摩川コンテストの結果が出たとのご連絡メールを発見し、結果を見てみました。

お知り合いの援助のつもりではじめたコンテストでしたが、なんと2位に入賞!

2016年は、6時間程度しか参加できなかったALL JAでログを出さず、(タラレバですが)「ログを提出していれば3位入賞だったのに、、、」という失敗をやらかしたのを教訓に、今回はログを出しておいたのが幸いしました。

そういう意味では棚ボタ的入賞でラッキーだったのですが、結果を見るとかなりの激戦状態で、自分もあと2局か1マルチできていれば1位もあったという結果に、今になって残念な気持ちが入り乱れたような気持ちになっております。

お知り合いの援助のためにはじめたこともあり、今回50W送信でしたが、もう少しパワーが出ていれば遠方からコールいただいて数局プラスがあったんじゃないか?とか(今回、エリア外はわずか3局)、途中、何度も中断せずにやっていれば・・・・とか色々思うところも。

ただ、直下3位のSZV局が1マルチ増やしていれば逆転されていましたし、5位や6位の方も、自分よりQSO数は上でしたので、マルチ次第であっさり抜かれてしまう方々でしたので、本当に団子状態だったようで、非常に面白い結果になっていました。

ロカコンというと、昔は神奈川コンテストに毎年参加していたのですが(終了後のミーティング参加目的でありましたが)、時間帯が変更になって以降、ここ最近はご無沙汰です。今の神奈川コンテストの時間帯だと6mはEスポが出てしまう可能性が高く、Eスポが苦手な私の設備では、おそらく勝ち目がありません。以前のようにGWで勝負できる21時以降の開催は個人的にはありがたかったのですが。。。

そんなこともあり、ロカコン自体も疎遠になってしまい、ログ提出は本当に久しぶりだったと思います。このコンテストは、サイクルのボトム期であれば、6mでのDXの入感などを気にせず参加できる時期の短時間コンテストですので、参加しやすいコンテストを見つけました。次回、日が合えば真面目に頑張ってみようかなと思っています。

Tamagawa

2016年11月27日 (日)

多摩川コンテスト

知っている方を少し呼んで終わりにするつもりだったのですが、ほぼフル参戦になりました。

当初は、知り合いもあまり見つからないので、13:18JSTで一度中断し、リビングルームへ。何もすることがないので、10分後ぐらいからCQを出してみます。すると、結構呼ばれます。ダラダラとこんな感じでスタートしましたが、1時間たった14時に終了するつもりでログソフトも閉じて、ハムログにデータコンバートをしてタバコ休憩に。

タバコ休憩を終えてシャックに戻りると、さきほど気づかなかった知っている方が聞こえてきましたので、改めてログを立ち上げて、知っている方を中心に呼びにまわります(この時点でもなお援助交信モードでのんびりしていました)

その後、メジャーコンテストの時のようにアンテナを西に向け(肝心な流域はサイドになっている)、CQを出すと調子よく呼ばれます。

14:21JSTから15分間で23局と切れ目なく交信。ここで昨年のスコアーが気になり、ネットで検索すると、なんと、すでに前年の入賞スコアーに到達しています。俄然、真剣モードに。ほどなく前年1位のスコアーをクリアーしましたが、その気になるのが遅すぎた気がします。

強い方が頑張っていたようなので、かなり厳しいのだと思いますが、一応、ログは提出しておきました。
今年はALL JAで6時間しか参加できず、はなから入賞は無理だとログも出さずにいたら、ログを出していれば1エリア3位だったという教訓もあり、今回はダメもとでログを提出しました(終了10数分後には提出済)。

しかし、お隣の川崎市の複数の区や大田区、目と鼻の先の福生ができないとは・・・
参加した方はできたのでしょうか???
Photo

2014年10月13日 (月)

2014 全市全郡コンテスト

ちょっとだけ参戦しました。具体的には、最初の3時間と翌日16時45分から18時までの1時間15分のQRVで、足し合わせ4時間15分のQRVです。

最初の2時間はひたすら西向けにCQ。23時台は知っている方を中心に呼びまわっていたため、ガクンとレートがさがりました。

21時のスタート時点では閑古鳥がないている感じでQRMも殆どなく。ただ、あまり信号は強くなく、西のエリアも4エリアからコールあるもとれず。

台風の影響等で参加局数が少なかったのかペースは非常に悪いスタートでした。ただ、知っている方の情報を聞くと、みなさん同じような状況で0時を迎えた時点では、まずまずのペースだったように思います。
0時にQRTしましたが、その時点で113Q*98Mでした。
県ベースでのNewの進捗は、
21時台:10、11、12、13、14、18、21、24、27、28、30、37
22時台:05、09、15、16、17、20、26
という感じで、良いのか、悪いのか??
翌12日は、所要をすませて帰宅後、夕方の1時間ちょいQRV。南西のSc向けでCQを出しますが、弱くて全然とれません(あとで、ダイレクトに向けた方が強く、ダイレクトでQSOしていただいた方もいます。もしかすると、Scではなくダイレクトに聞こえるままに呼んでいただいたのかもしれません)。

結局、夕刻は、04、06、23、25、32、40とQSOできましたが、夕飯コールでQRTしました。この時点で、145Q*124Mでした。

交信データをCTESTWINから抜き出したのが以下です。

Photo
Photo_2

タラレバですが、フル参戦できれば、入賞できたかもなぁ、と思うとちょっと残念!

2014年4月29日 (火)

2014 ALL JA コンテストに参加

4月26日から27日にかけて開催されたALL JA コンテストに参加しました。
最初の3時間ほどのお楽しみのつもりでしたが、結局トータル10時間ほどQRVすることに。
QRT後に開けたそうですが、もしかしたらギリギリM部門で入賞に滑り込んでいるかもしれません。

今回は、C50ではなくX50。数時間楽しみつつ、知っている方をコールするつもりで100WのM部門へ。

開始とともにCQを出しますが、21時ジャストに1局QSOできて以降、3分すぎまで全くお声がかかりません。パワーがないうえに、かなり上の周波数に陣取ったため、めぐりがよくないようです。ようやく10分過ぎから1分3~4局ペースで呼ばれるようになりました。4エリアあたりも聞こえているのですが、全く遠方からは声がかかりません。
40分過ぎからは、2kHzほど下にLを送るクラブ局がQRVしてきて、QRMで完全NG。1時間経過するも100局に届きません。
感覚的にはHで出ている場合、最初の1時間で120前後、2時間経過時に180~200局はQSOしたいところなのですが、Mだとこんなものでしょうか?
20分以上、QRMに耐えていましたが、折角コールしてくれる2エリアあたりがことごとく消されてしまい、耐えられず少しQRMの薄くなる1KHz上に押し出されてしまいました。ただ、少しQRMが緩和されてQSOが進みだしたのですが、1KHz上へQSYしたことで他の方にQRMを与えてしまったようで、コールされておしかりを受けてしまいました。 
1KHz動いたことを認識していたので、素直に謝りQSY。その後も今一つ。結局2時間持たずに呼びまわり、2時間経過時点で163局、マルチ15。かなりのスローペースの予感。
その後、CWにまわり、予定を大幅超過して02:20までQRV。
日曜日は朝から予定があるため、ここでQRT宣言し、風呂に入って寝床つこうとすると、西のコンディションがよさそう。思わず3時に再開して、1時間追加で頑張ってみました。

6時間半参加後の、03時台最後の時点での状況が以下のとおり。

277局×23マルチ。前年であれば、X50全体で6位、Mだと4位ぐらい。昨年の参加者のマルチが少ないので、相当コンディションが違うのかもしれませんが、これ以上起きていると3時間寝られなくなるのでQRTしました。


<時間ごとの交信局数> (括弧内は電信の内数)
        50       ALL
[21]   94        94
[22]   69        69
[23]   56(42)   56(42)
[00]   23(20)   23(20)
[01]   15(13)   15(13)
[02]    5(5)      5(5)
[03]   15(13)   15(13)

<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[50 MHz]
[21] 12 11 10 15 13 17 14 16 09
[22] 18 07 21 19 24 06
[23] 22 20 37
[00]
[01] 31
[02] 39 35
[03] 25 08


【再開】
午後、帰宅して、知り合いをコールして数局遊び。その後1時間ほど中断を挟んで、結局QRTした19時までに3時間半、追加QRVしました。夕刻にScでいくつかマルチをゲット。100WではなかなかCQを出しても声がかからず、呼びにまわりますが、これも届かない。このあたりがHの局との違いでしょうか。聞こえてもできない、というのは結構ストレスです。

結果、局数は383局と100局ほど、追加。マルチは9つ増え、32で終了。6エリアは1つしかできておらず、QRT後にEsが出たそうなので、どうなっているでしょう?
Qsorate
Qso
Photo

2013年7月16日 (火)

6D参戦記

遅ればせながら、6Dの参戦記を書いてみます。

今年も直前までは参加するつもりがなく、当日も風が強くてタワーが伸ばせず、ほぼ参加は絶望的な状態でした。加えて、コンテスト開始前は8エリアが大オープン。一挙にやる気がなくなってきます。GWの圏外がEsで大々的に開けてしまうと、やはりマルチが欲しく
なるので呼びまわることになるでしょう。マルチは稼げるかもしれませんが、やはり参加者が多いスタート時点は呼ばれることを優先したい。特に移動局のように後からお客様を呼べない平地固定局は、最初のスタートダッシュが結構重要だと思っています。
幸い開始直前にEsがおさまってくれたため、急遽家族に「部屋にこもる!」宣言をして参加を決意。急いで飲み物などを調達して参戦しました。部門はいつものC50です。

【2100 JST:スタート】
スタートと同時にいつもどおり西向けでCQ開始。最初の2分間空振りの連続!ようやく2102JSTに初QSO。なんと1局目は6エリアからでした。2局目も6エリアです。一気に福岡・長崎と埋まります。しかし、後が続かず、CQを出すも2107JSTまで空振りの連続です。
2107JSTごろからようやくポツポツと1エリアに呼ばれ出しますが、どうも次々と呼ばれる感じがしない。お隣の2エリアも静岡・愛知・三重と呼ばれるのですが、拙宅からは一番信号が強いはずの岐阜あたりから1局もお声がかかりません。そこそこQSOできているのに,どうも普段と違うなぁ。。。と違和感を感じながらのスタートとなりました。

<時間およびエリアごとの交信局数>
      1    2   3   4   5   6   7   8   9   0  合計  累積
[21] 39  10   2   -   -   5   -   -   1   1   58      58
[22] 48    6   1   2  -    6   -  -   -   1    64    122

<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[21]  40  42  11  10  14  13  18  20  24  21  17  12  08  26  29
[22]  43  19  34  15  16  35

【2300 JST~】
22時台まで、かろうじて1分1局ペースを維持し、マルチも21まで増えましたが、23時台になると急に呼ばれなくなります。西のエリアでは既にマルチ30超とかそんな話が耳に入ってきます。どうもEsが開けているようですが、こちらは蚊帳の外。0時過ぎから3エリアや沖縄がゲットできましたが、4・5エリアがあまり埋まっていない。加えて近場の0エリア長野がQSOできていない!(これは拙宅からは異常な事態です。長野南部に局が少なかった?)。さらにサイドになる7エリアが1局もできていない。
そこで最初に0エリアにアンテナを向けて長野を埋め、1時台には7エリアを集中攻撃。しかし、7エリアからは、殆どお呼びがかからず、わずか1局のみQSO。

<時間およびエリアごとの交信局数>
        1  2  3  4   5   6   7   8   9   0   合計  累積
[23]   25  3  1  -   -   3   -   -   -   -    32   154
[00]   19  1  5  -   -   3   -   -   1   5    34   188
[01]   20  1  -  -   -   1   1   -   -   -    23   211

<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[00]  22 41 25  09  27  47
[01]   06

さて、この日夜中まで苦しんだのがFAIでの速いCWです。90年代半ばごろには皆さん意識していたと思うのですが、最近、夜な夜なFAI狙いでCQ出すような人もいないためか、忘れられているような気がします。FAIだと思ったら、CWの速度をぐーーっと落としてください。
この伝搬では速度を落としていただかないとフラッターとドップラーがかかってまともな信号に聞こえないのです。私自身、調子が良いときならCW FREAKというソフトで60WPM(300文字/分)超の早さの信号がとれるときがありますが、その程度の受信能力があってもFAIで30WPMを超えるような速度で打たれると、一文字一文字の符号自体がつぶれて理解できないのです。コンテストで焦る気持ちもわかりますが、20WPM~23WPM(100~115字/分)程度で打って打っていただくのが良いと思います(コンテストでなければもう少し遅いぐらいで良いかもしれない)。
何度も聞き直していると、「CWの速度についていけてないのか?」と勘違いされるらしく、速度は速いまま、字間をあけてくれる人もいたのですが、この伝搬ではあまり意味がありません。

【0200 JST~】
7エリアにどうも飛んでいかないので、今度は中間距離の9エリアあたりにアンテナを向けてみました。02時台に9エリアが埋まります。9エリアが埋まらないことは良くあることですので、珍しく成功したように思いますが、全部できても3つなんですよね。
その後、再び7エリアにこだわり、アンテナを長時間振りましたが全くQSOできませんでした。とはいえ、2時台にマルチはなんとか32になりました(ただし、西のエリアではもっとできている様子)。
3時台・4時台は睡魔が襲ってきます。30分程度、寝落ちている時間があったようですが、あきらめて寝るにはもったいない状態なので、そのまま頑張って起きていました。しかし、頑張ったわりには局数・マルチともに伸びず、結果的には3・4時は寝ていてもあまり変わらなかった感じです。
5時前から西のGWが伸びてきます。ただ、みな夜中にQSOした局ばかりですので、局数は増えませんでした(夜中に苦労した局も、この頃は強烈でした)。

<時間およびエリアごとの交信局数>
        1   2   3   4   5   6   7   8   9   0     合計  累積
[02]  11  1   4   4   1   -   -   -   2   -       23    234
[03]   8   -   2   -   -   -   -   -   2   -      12    246
[04]  11  -   -   1   -   -   -    -  -   -      12    258

<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[02]  28  31  37  30

【0500 JST~】
西のエリアがGWで良く聞こえます。西向けでCQを出していると3エリアで最後に残った滋賀からコール。いつも夜中にQSOできる山口が埋まらず、島根も聞こえてきません。少し悩んだものの、西に見切りをつけ、7・8エリア向けにアンテナを振りました。
7・8エリアは、朝のMSも期待できるかもしれないと思い、6時前から4時間半も北向けにワッチ。これが結果的には大失敗だった気がしています。昨年も7エリアに苦戦したのでGWのよさそうな時間に北を稼ごうと思ったのですが・・・
結果論ですが、西方向にアンテナを振ったまま、2・3エリアの局数を稼いだ方がおそらく局数も増えたのではないかと思います。7エリアは多摩の丘陵越えになるので、北関東以北が相当遠い感じになります。練馬のシャックと比較してみても考えられないほど弱いのです。このウダウダな時間の結果が以下です。

<時間およびエリアごとの交信局数>
         1   2   3   4   5   6   7   8   9   0   合計  累積
[05]   13  3   5   1   -   -   -   -   -   -    22     280
[06]   10  -   -   2   -   -   4   -   -   -    16     296
[07]    6   1   -   -   -   -   1   1   -   1    10     306
[08]    7   -   -   -   -   -   -   1   -   1     9     315
[09]   33   -   -   -   -   -   4   -   -   -    37     352

<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[05] 23
[06] 03
[07] 105
[08] 108
[09]  05  07

【1000 JST~】
この頃から体力的にきつくなってきました。9時台に局数的には前年の入賞ラインに達したことがわかりましたので、がむしゃらにワッチ・QSOするのはやめ、45~50分運用し、10~15分休憩といったペースで運用することにしました。
芳しくなかった北狙いに見切りをつけ、西にアンテナを振ります。2エリアを中心に西のエリアから頻繁にコールをいただけます。やはり長時間の北向け運用は失敗だったか・・・

<時間およびエリアごとの交信局数>
         1  2  3  4  5  6  7  8  9  0  合計    累積
[10]  10  8  2  1  -  -  -  -  -  -   21    373
[11]  15  6  1  -  1  -  -  -  -  2   25    398

【1200 JST~】
西にアンテナを振っている最中に8エリアが聞こえたことから、再び7・8エリア向けでワッチ開始。何局かMS状態で聞こえるので、タワーを少し下げて、信号が上がってくるのを待ちます。局数は400を超えたので、あとかマルチ取りに専念(もう少しCQを出した方がよかったかも)。

<時間およびエリアごとの交信局数>
        1  2  3  4  5  6  7  8  9  0  合計    累積
[12]   6  1  -  -  -  -  -  1  -  -   8     406
[13]   13  1  1  -  -  1  -  1  -  -  17     423

<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[12] 101
[13] 112

【1400JST~】
朝から呼びまわりばかりで局数が増えていません。お昼からの北向きは北海道を2局QSOしただけで終わってしまいました。この頃から6エリアがポツポツと聞こえ出したので、今度はアンテナを西に回してガラガラの5・6エリアを狙います。6エリアがたくさん聞こえ出し、大分や鹿児島が埋まります。宮崎を必死で探しますが、結局みつからず。また、4エリア未交信の一つである山口が、どこかとQSOしているのを耳にし、あわてて少し上でCQを出してみましたが残念。結局、最後の一時間は、殆ど6エリアのサーチばかりで終わって
しまいました。1エリアが0局!

<時間およびエリアごとの交信局数>
       1  2  3  4  5  6  7  8  9  0   合計    累積
[14]  -  1  -  -  -  6  -  -  -  1     8     431

<時間ごとの取得マルチプライヤー>
[14]  46  44

【最終結果】

 バンド  交信局数  得点  マルチ
   50 MHz         431         431        42
  合 計           431         431 ×   42  =  18102

<時間ごとの交信局数>
        50   ALL
[21]   58   58
[22]   64   64
[23]   32   32
[00]   34   34
[01]   23   23
[02]   23   23
[03]   12   12
[04]   12   12
[05]   22   22
[06]   16   16
[07]   10   10
[08]    9     9
[09]   37   37
[10]   21   21
[11]   25   25
[12]    8     8
[13]   17   17
[14]    8     8
Total  431    431

<時間およびエリアごとの交信局数>
            1    2    3     4     5    6     7    8     9    0  合計    累積
[21]     39   10   2     -     -     5    -     -     1   1   58   58
[22]     48    6    1     2     -     6     -    -    -    1   64  122
[23]     25    3    1     -     -     3     -    -    -    -   32  154
[00]     19    1    5     -     -     3     -    -    1    5   34  188
[01]     20    1    -     -     -     1     1    -    -    -   23  211
[02]     11    1    4     4     1    -     -     -    2    -   23  234
[03]      8    -     2    -     -    -      -    -    2    -    12  246
[04]     11    -    -     1     -    -     -    -    -    -    12   258
[05]     13    3    5     1     -    -     -    -    -    -    22   280
[06]     10    -    -     2     -    -     4    -    -    -    16   296
[07]       6    1    -    -     -     -     1    1   -    1    10   306
[08]       7    -    -    -     -     -     -    1   -    1      9   315
[09]     33    -     -    -     -    -     4    -   -    -     37   352
[10]     10    8     2    1     -    -     -    -   -    -     21   373
[11]     15    6     1    -     1    -     -    -   -    2     25   398
[12]       6    1    -     -    -     -     -    1   -    -      8   406
[13]     13    1     1    -    -     1     -     1   -   -     17   423
[14]      -     1    -     -    -     6     -    -    -   1      8   431
Total  294   43   24   11    2   25   10    4    6  12   431

【振り返り】
6時以降、マルチ探しの時間が多すぎ、CQを出す頻度が激減し、QSO数が伸びていません。前年の6~8時台もCWでQRVしていましたが、6~8時台の3時間で90局弱交信できています。これに対して今年はわずか35局。50Q+αの減少です。もう少しCQを出すべきだったのかもしれません。
過去の自分のデータからすると、この交信局数だと、2エリアが60局弱、3エリアが30局
程度QSOできるのが平均像なので、やはり朝方の北向け集中のあおりが出ている気がします。4エリアも平均から数局少なく、5エリアもわずか2局(徳島だけ)。
1エリアのQSO数は、総QSOの60%程度が平均ですが、今回は1エリア率が向上しており68%になっています。他エリアができなかったため、1エリアの比率が相対的に高くなってしまったようです。
C50で参加と想像している中で頻繁に耳にしたのは、JI1ACI局、JQ1TIV局、JH1RNI/1局、JM1LRQ局、JA6SZV/1局、JG7SFR/1局あたりでしょうか。昨年の入賞ラインを見返すと今回のスコアだと6位のようです。ギリギリ入賞しているかもしれませんが、このみなさんの間に割って入れているのか非常に疑問です。かなり自信がなくなってきました。

2013年7月 7日 (日)

2013 6m and Down コンテスト

前日まで「ちょっと遊ぶだけ」とか言いながら、結構本気で参加しました。

途中休憩10~30分を数回入れていますが、机を離れていたのは、2時間ちょっと。
私個人としては記録的な真面目さで参加したのですが、スコア的には撃沈した気が
しています。
移動等で頑張っていた方も多かったので、今回は結構厳しい結果になりそうです。
ログは先ほど提出完了。そのうち、思い出して記事を書くかもしれません。

2012年12月 9日 (日)

12/9 遅ればせながら6m and Downの結果を確認

11月の中旬ぐらいにJARLのHPを見に行ったときはでていなかったので、まだまだかな、と思っていたのですが、さきほどHPをみたら、結果が発表されていました。6Dどころか、FDまで出ているじゃないですか・・・

自分としてはフル参戦して、かなり頑張ったつもりでしたが、特に短距離のEsのオープンは拙宅のセットアップではなかなか厳しいものがあり(いつものことながら、呼べど叫べどとってもらえない!)、夏場のコンテストのむずかしさを感じていました。

結果は予想より好結果でX50の関東2位でした!自分の予想では5位前後を想定していましたが、普段は参加しない電信電話での上位入賞なので嬉しい誤算でした。

ちょっと残念だったのは、意外に減点が多く、10局近く減らされていたこと。JARLから届いたカードを見て、ミスコピーしているのが結構ありそうだというのには気づいていましたが・・・ ほとんどのミスはEsオープン中の他エリアのように思います。フォネティックスでのIDのアナウンスが少なく、待ちきれずにローマ字読みされたコールで呼んだ局でかなり失敗しているようです。ということで殆どはSSBでの交信でのミスコピーのようです(自分で認識している中でCWでは明確には1局思い込みでのミスコピーがありましたが、他はたぶん大丈夫)。

得点は上にも下にもかなり離れていましたので、順位に影響はありませんが、接戦だったら、この数はいかがなものか?という感じです。

2012年10月 7日 (日)

2012年全市全郡コンテスト終了

今回は少しだけ遊ぶつもりでC50Mで参加しました。

日中はソフトボールの試合に参加しており、疲れもあってとてもフルに参戦できる状態ではありませんでしたので、コンテストの雰囲気を味わいながら、あわよくばJCGの穴埋めでもできればと思いつつの参加となりました。

出だしから空振りのCQが続き、その後もなかなか呼ばれない。特に遠方からのコールが極端に少なく、500Wでの参加と100Wとの違いを痛感しました。

夜中の2時まで頑張ったのですが、睡魔に勝てずベッドへ。前日の疲れもあって11時前まで爆睡してしまいました。

11時過ぎから再参戦しましたが、あまり呼ばれません。12時半には昼飯のブレークで約30分の中断。その後、1時すぎにも再度コーヒーブレークがかかり15分中断と、流れが作れません。

このころでしたか、前年のC50Mの入賞ラインにひっかかったのがわかりましたが、部門が違うとはいえ、C50Hで参加のみなさんが異次元の局数に入っている様子。一緒に競争すること自体無理なのですが、テンションがあがりません。

丁度、庭の芝生がフェアリーリング病と思われる状態(大量のキノコが発生!)になってしまったため、16時頃から1時間半ほどキノコ狩りと殺菌剤散布することに。

さらに、庭仕事で虫に刺されまくり、18時半から19時すぎまでドラッグストアーに出かけたりと思うように無線機の前に座れず局数が増えません。

最後は夕飯のブレークとなり、20時22分のQSOを最後にQRTしました。

それでも、トータル11時間半ほどQRVできましたので、少し入賞も期待しながら、先ほどログを提出しました。

【感想】

・やはりMとHのパワーの差を感じます。とにかく他のエリアが遠い(お客さんを呼び込むことができない)
・7エリアがなんと1局しかQSOできず、9エリアに至っては0!
・Hで参加のときは、どうしてもコピーできずにごめんなさい!というのが結構ありますが100Wでは激減。QRMでどうしてもとれないというのもありましたが、諦めてNILとしてCQに戻ったのは3局にとどまりました。

では、結果です。
<結果>
 バンド  交信局数  得点  マルチ
   50 MHz      253       253     164
  合 計       253       253 ×  164  =  41492

<時間ごとの交信局数>
        50    ALL
[21]   47     47
[22]   37     37
[23]   22     22
[00]   19     19
[01]   14     14
[02]    0      0
[03]    0      0
[04]    0      0
[05]    0      0
[06]    0      0
[07]    0      0
[08]    0      0
[09]    0      0
[10]    0      0
[11]   24     24
[12]   11     11
[13]   16     16
[14]   17     17
[15]   20     20
[16]    0      0
[17]    6      6
[18]    7      7
[19]    7      7
[20]    6      6
Total  253    253

<時間ごとの累積交信局数>
        50    ALL
[21]   47     47
[22]   84     84
[23]  106    106
[00]  125    125
[01]  139    139
[02]  139    139
[03]  139    139
[04]  139    139
[05]  139    139
[06]  139    139
[07]  139    139
[08]  139    139
[09]  139    139
[10]  139    139
[11]  163    163
[12]  174    174
[13]  190    190
[14]  207    207
[15]  227    227
[16]  227    227
[17]  233    233
[18]  240    240
[19]  247    247
[20]  253    253

<マルチプライヤーの獲得状況>
        50    ALL
[21]   42     42
[22]   26     26
[23]   17     17
[00]   12     12
[01]    9      9
[02]    -      -
[03]    -      -
[04]    -      -
[05]    -      -
[06]    -      -
[07]    -      -
[08]    -      -
[09]    -      -
[10]    -      -
[11]   14     14
[12]    6      6
[13]    8      8
[14]    7      7
[15]    8      8
[16]    -      -
[17]    4      4
[18]    3      3
[19]    5      5
[20]    3      3
Total  164    164

2012年9月 5日 (水)

ALL JAの結果が出ていました

昨日は風邪で不調&仕事でバテバテでネットにアクセスできず、今朝、通勤中にFACEBOOK上でJI1ACI中川さんがALL JAで全国優勝されたとの記事を見て、ALL JAの結果発表がされたのを知りました。

中川さんの優勝は想像していたのですが、結果が出たとなると自分のも確認したい。会社でアクセスしてみたら、JARLなどは趣味・娯楽としてアクセス制限がかかっており確認できず。さきほど帰宅してようやく結果を確認しました。

ALL JAは、途中爆睡してしまったので入賞は厳しいと思っていたのですが運よく入賞していました。ログを出しておいてよかった!(参戦記はこちら)
入賞ラインが以前コンテストに出ていたころと比較するとずいぶんかわっているのですね。98年のACAGは、確か関東2位でも入賞できませんでしたが(笑)。入賞の裾野が広がれば参加者も増えると思うので良いことだと思います。

先日参加した6Dの入賞ラインはどうなっているのかな?と気になって規約を読むと、ALL JAとはちょっと仕切りが違うようです。パワー区分に関係なく、上位10%以内かつ最大7位以内ということのようですね。X50で参戦したので、関東は7位まで賞状がありそうです。昔と同じく5位までが入賞ラインと思っていたので、ちょっと厳しいかなと思っていましたが2つ枠が広がれば、もしかすると?期待しすぎず、でもちょっと期待しながら結果を待つことにします。

2012年8月 6日 (月)

2012年フィールドデー・コンテスト

固定から4時間弱ほど参加してみました。部門はC50です。

今回は今までトライしたことのない5W出力で挑戦してみました。普段のリグは10Wまでしか逓減できないので、直前まで他のリグで試行錯誤し、スタート時間に数分遅れてしまいました。

セッティングが終了し、バンドエッジからワッチをするといきなり7エリアのJH7MGJ/7が聞こえます。アンテナが西向けなので、QRPではつらいかな、ということでアンテナをぐるっと回してコール。59+で聞こえますが、他に呼ぶ方があり、すぐにはコールバックがありませんが、1局待ちでQSO。7エリアには届くことを確認。VFOを回すとバックからJK2BAP/2が聞こえます。これだけ強ければバックでも大丈夫かな?とそのままコール。ちゃんとこれもコールバックあり。そこそこSが振ってれば届くみたいです。

しばらくしてサイドから岐阜が聞こえてきますが、さすがにサイドのままでは厳しそう。アンテナを振ってコールすると応答がありました! ついでメータが少しだけ動く程度の鹿児島の局を発見。Esだと思いますが、あまり信号は強くなく、厳しいかな、と思いましたが、コールバックがありました。
調子づいて2・3の移動局をコールするも気づいてもらえず、CQ CQ・・・ やはりパワー不足を感じます(その後、気づいてもらえなかった局も、信号があがったところでQSOできました)。

2,3回CQを出してみましたが、固定ということもあってか応答がありません。唯一、この微弱信号に気づいてくれたのがJA7KPI/7でした。1エリアからはお声もかかりませんでしたので、こちらがびっくり。

結局24時すぎまで頑張って、50局ほどQSOしたところで一区切り。オリンピック中継を見ながら、たまにシャックに戻ってQSO。1時台・2時台にそれぞれ1局交信してQRTとしました。

気づいたことは、QRPでも結構飛びます。50Wの移動局相手であれば、気づいてもらえれば何度かQRZ?やNR?などと繰り返しているうちに、7割ぐらいはQSOにたどり着けるような気がしました。
逆に、「聞こえないものかなぁ??」と思うような強さで聞こえても、すぐにCQ CQとなってしまうこともありました。普段500WでコンテストにQRVしている自分などは、10分の1の出力50Wの移動局や、さらにはLやPといった局に「これだけS振ってるのに、聞こえないかなぁ」と言われているんだろうなぁ。。。

短い時間でしたが、結果は以下です。鹿児島を除けば、全部GWと思います。GWでの西の最遠はJR4QPD/4でしょうか?4エリアが3局もQSOできました。北の最遠はJA7KPI/7と思います。

固定からのちょっとだけ参加なので、ログは出さないかもしれませんが、QSOいただいた方ありがとうございました。

<時間ごとの交信局数>

50

[21] 19
[22] 15
[23] 13
[00] 8
[01] 1
[02] 1

Total 57

<結果>
 バンド   交信局数  得点  マルチ
 50 MHz    57    57   22
 合 計    57    57  ×   22 = 1254


<時間ごとの取得マルチプライヤー>

[50 MHz]
[21] 07 18 17 14 15 19 46 13 12 20 16 11 37 09 24
[22] 10 08 22 26
[23] 31
[00] 04 34